![]() 最新の記事
●新刊のご案内
『平和を考えよう(全2巻)』小学校高学年~中学生向けの本です。詳しくは > こちら おすすめ記事 ●電気柵が守る村にて ●人は自然に託して物語を紡ぐ ●飯舘村から思いをつなぐ ●春よ、春よ ●落ち葉も輸入?! - セシウム汚染腐葉土のニュースに思うこと ●ペシャワール会・伊藤和也さんの死に思う おすすめシリーズ ●[里山暮らし]与那国馬タックとの日々 ●[里山暮らし]炭窯&奥谷津棚田—長老たちとの日々 ●[スピリチュアル?]ぐだぐだ考えてみた ●[ブラジルHIV+アクティビスト]アラウージョ全国講演旅行2011報告記 ●[ブラジル・リオ&サンパウロ]ファベーラ(スラム)をへめぐる ●[アマゾンと先住民]カヤポ族 呪術師長老ラオーニ、日本を行く2007 ●[アマゾンと先住民]ベロモンチ水力発電所建設問題 別館 ●日本の文化・旅をブラジルへ発信するポルトガル語サイト Curtindo o Japão ●関連記事 コンタクト --> こちらから 以前の記事
カテゴリ
野良しごと/山しごと 手しごと 書くしごと 里山と棚田と馬と 自然・いきもの・風景 鴨川・田舎暮らし 農・食・環境 養蜂・ハチミツ よの中・ひとの中 旅の空 ブラジル ファベーラ(ファヴェーラ) アマゾン/先住民 つれづれ ヘジの野辺だより ■百一姓の農産品■ [ プロフィール] [ このBLOGの使い方] タグ
生き物(164)
植物(159) 田んぼ(156) 畑(146) 馬と暮らす・働く・遊ぶ(68) アマゾン/先住民族(48) 田舎暮らし(43) ブラジル(42) 料理(42) アラウージョ(40) ヒミツの山(36) NGO(35) 旅(34) ファベーラ(33) 鴨川(32) HIV/AIDS(29) 農/食(29) メディア(28) ベロ・モンチ水力発電所(26) ポルトガル語(21) 検索
最新のコメント
最新のトラックバック
|
今日は日帰り仕事で東京へ。
高速バスの車窓から見える、いまではすっかり見慣れた風景。 ![]() ![]() 房総丘陵の山々を削った土砂は、東京へと運ばれて、諸々の建築現場で使われる。いま急ピッチで進む羽田空港再拡張工事のための海の埋め立てにも。 館山道・君津ICにつながる県道92号線を早朝に走れば、土砂を運ぶダンプカーが十数台も列をなして行くのに遭遇する。もともとこの92号線は、ダンプ公害を軽減するためのバイパスとして建設された。以前は、集落の細い生活道路を一日中ダンプが行き交って、騒音や振動、排気ガスでたいへんだったらしい。富津から君津あたりは特に、土砂採取場がひしめく地域だ。 山がいくつもそっくりなくなって、房総半島では、重しを失ったことによる地盤隆起が起きている・・と何かで読んだことがある。地盤沈下ならぬ地盤隆起。 ある日の朝に92号線で出会った壮大な車列のナンバープレートは、その多くが東北地方のものだった。不景気の昨今は土砂を1回運ぶ報酬はたしか2~3千円にしかならないと新聞記事で読んだ記憶がある。ダンプのローン返済やメンテナンスや燃料にかかる費用を差し引けば、ほとんど何も残らない、だから必死で数をこなすしかない、と書かれてあった(ダンプは運転手の個人所有であり、個人事業主として運搬を請け負っている)。土砂は富津や木更津の埠頭で荷下ろしされて、その先は運搬船で東京湾の対岸へ運ばれる。 房総の山を削り、東京の街を建設する。 新しくするために、古びたものを取り壊す。 壊した瓦礫は房総に運ばれて、谷を埋める。 誰かがその仕事を引き受けている。 無から有が生まれることはない。 有は無に帰すものではない。 これからいくつの山が消え、いくつの谷が埋もれていくのだろうか。 どこかで何かを新たにするたびに、ほかのどこかで何かが — 大切なものが失われ、ほかのどこかで何かを — 負のものを引き受ける。 少なくともその事実は知っておかなくては....。 写真:さとみ ■
[PR]
by hyakuishou
| 2010-03-28 23:59
| よの中・ひとの中
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||