![]() 最新の記事
●新刊のご案内
『平和を考えよう(全2巻)』小学校高学年~中学生向けの本です。詳しくは > こちら おすすめ記事 ●電気柵が守る村にて ●人は自然に託して物語を紡ぐ ●飯舘村から思いをつなぐ ●春よ、春よ ●落ち葉も輸入?! - セシウム汚染腐葉土のニュースに思うこと ●ペシャワール会・伊藤和也さんの死に思う おすすめシリーズ ●[里山暮らし]与那国馬タックとの日々 ●[里山暮らし]炭窯&奥谷津棚田—長老たちとの日々 ●[スピリチュアル?]ぐだぐだ考えてみた ●[ブラジルHIV+アクティビスト]アラウージョ全国講演旅行2011報告記 ●[ブラジル・リオ&サンパウロ]ファベーラ(スラム)をへめぐる ●[アマゾンと先住民]カヤポ族 呪術師長老ラオーニ、日本を行く2007 ●[アマゾンと先住民]ベロモンチ水力発電所建設問題 別館 ●日本の文化・旅をブラジルへ発信するポルトガル語サイト Curtindo o Japão ●関連記事 コンタクト --> こちらから 以前の記事
カテゴリ
野良しごと/山しごと 手しごと 書くしごと 里山と棚田と馬と 自然・いきもの・風景 鴨川・田舎暮らし 農・食・環境 養蜂・ハチミツ よの中・ひとの中 旅の空 ブラジル ファベーラ(ファヴェーラ) アマゾン/先住民 つれづれ ヘジの野辺だより ■百一姓の農産品■ [ プロフィール] [ このBLOGの使い方] タグ
生き物(164)
植物(159) 田んぼ(156) 畑(146) 馬と暮らす・働く・遊ぶ(68) アマゾン/先住民族(48) 田舎暮らし(43) ブラジル(42) 料理(42) アラウージョ(40) ヒミツの山(36) NGO(35) 旅(34) ファベーラ(33) 鴨川(32) HIV/AIDS(29) 農/食(29) メディア(28) ベロ・モンチ水力発電所(26) ポルトガル語(21) 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
|
今日、フジテレビの夕方5時からのニュース番組「スーパーニュース」で、ブラジルの絵本が紹介された。来年1月に日本語訳が出版される予定の絵本で、原題は『FLICTS』(フリッチス)。この絵本の翻訳者の松本乃里子さんから昨晩、番組のことを聞いて、今日はテレビの前でスタンバイしていたのだった。
番組中、インタビュー映像でのりこさんが、「おとなの胸にも届くような哲学的な深みのある作品」という趣旨のことを語っていた。 自分とは、なにものだろうか。自分らしさとは。 そんな根源的な探求が、この絵本のテーマなのかもしれない。FLICTSは、この本の「主人公」の名前。さて「主人公」とは誰でしょう?それは「何」を意味している? のりこさんはブラジルに長年、縁のある人で、また、ジラルドの作品世界の長年のファン。ジラルドの本は何冊も世界各国の言葉に訳されているけれど、日本語訳はまだ1冊も出ていないんですって。「日本で。自分の手でぜひ」という夢を、ほんとに長年のあいだ、のりこさんは抱き続けてきて、翻訳文も、ずいぶん前にすませたものを、ずっとしまって持っていたそう。 そして! 2年半前に、とつぜんブラジルに飛んで、向こうの会社と交渉して、日本における版権を得て(何の後ろだても持たない、いち個人が、これはすごいことですよ)、日本で出版元をあたって、あたって・・・ そしていま、製作が最終段階に来ているところ。 ところで今日、テレビで紹介されたのは、愛子さん誕生日特集の一部として。というのも、今年6月、「ブラジルへの日本人移民100周年」にちなんで皇太子がブラジルを訪問した際に、サンパウロ州知事夫妻から、私家版で特別に日本語に翻訳・製本された「FLICTS」が愛子さんへのプレゼントとして手渡されたらしく、それでそのエピソードと一緒に絵本のことも番組で紹介されたのだった。 番組中、絵本そのものの紹介は、ほんの1分ほどだったけれど、まあ、それはともかく、構想ウン10年、実際に動き出して2年半の、壮大な(!)プロジェクト。のりこさんほど「FLICTS」の作品世界を深く理解して、愛している人は、ほかにはいないんじゃないかな。本のできあがりを見せてもらえるのを、とても楽しみにしています。 出版元とか発売日とか中味の紹介とかのもろもろの詳細は、発表があったら、またご報告しますね。 FLICTS 作者 Ziraldo Alves Pinto 作者公式サイト http://www.ziraldo.com/ (ポルトガル語のみ。英語表記のページは「工事中」になってます)
by hyakuishou
| 2008-12-01 23:41
| よの中・ひとの中
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||